top of page

​ランチョンセミナー

物理療法の活用-電気刺激療法の基礎から臨床-

伊藤超短波株式会社

マーケティング・技術研究本部 学術部

安孫子 幸子 先生

安孫子_写真.jpg

 物理療法は、我々理学療法士にとって運動療法や装具療法と並んで根幹となる治療手段である.リハビリテーション以外の領域でも幅広く使用されており、例えばスポーツ現場での日々のトレーニングや外傷後の治療、柔道整復師による施術との併用、動物への治療、美容、など様々である.

 物理療法の中でも特に電気刺激療法と運動療法などの併用が最近注目されており、各種学会での症例報告や講演で取り上げられる機会が増加している.電気刺激療法は、目的や治療部位によってパラメータを最適なものに設定する必要があるが、具体的に何をどう変えたらよいかわかりづらく、メーカーがあらかじめ搭載している刺激条件(パラメータ)で治療するケースが多く見受けられる各パラメータについて理解が深まると、各患者に対して最適なパラメータでの治療が可能となる. 更に、多くの理学療法士は、物理療法と運動療法を分けて実施しているケースが少なくないように感じる.昨今、脳卒中後の片麻痺患者における上下肢の機能改善目的で他動的な筋収縮運動を電気刺激によって誘発し、随意運動も同時に促すことで脳の可塑性変化や片麻痺の機能改善が期待される.運動器疾患では疼痛軽減を目的に電気刺激療を実施しながら同時に運動療法を併用することで疼痛を抑えながら関節可動域訓練や筋力強化訓練を行うことが可能になる.

 本セミナーでは電気刺激療法を中心に、パラメータについて復習した上で、脳血管疾患や運動器疾患の理学療法における、電気刺激療法のパラメータ設定や使用例について紹介する.物理療法を再考し、明日からの臨床で活用するきっかけになると、幸いである.

bottom of page